いきなり止まる
夜更けに酒を飲みながらタモリ倶楽部を見てたところ、
「プツン」という音を残して、止まってしまう。
そして、フロントパネルの“HDD”と“録画1”が点滅し、
リモコンを受け付けなくなる。
ちょっと焦げ臭い
とりあえず、リセットすれば大丈夫かと思い、
電源を抜こうとしたところ、焦げ臭い匂い、
電子部品系が異常加熱したような匂いがする。
火を吹かれても困るので、電源コードを抜いて、
問題解決を翌朝にする。
修理方法の検討
酒を飲みながら調べ始め、
下記のサイトをはじめとした記事を読み、
まずは、ケーブルの交換をしてみようと考えた。
東芝製 DBR-Z310 ブルーレイ レコーダー 修理方法 - ためろぐ
とりあえず、蓋を開いて中を見る
朝一番、というか、前日のお酒が残ってたので、
だいぶ遅い時間に目を覚まし、
それから、蓋を開いてみる。
やっぱり、ケーブルが焦げてた
先に挙げたサイトだと、ケーブルの交換で治らなければ
チップヒューズの交換とのこと。
ケーブルは、簡単に手に入りそうなので、
その段取りをしてみる。
まずは、通販で発注して、それで治ったら、
バックアップ体制を強化する。
治んなければ、諦めるの2手で行こうかと。
今後の流れについて
バックアップ体制の強化
思い入れがあるシリーズが入っているんで、
それだけどうにかしてバックアップしてしまおうと考える。
DVDかBlu-rayに焼くか、ハードディスクの交換などもきれいにして、
延命処理をするか、 DLNA周りでなんか良い方法がないか、
なんてことを目論んでいる。
諦める場合
録画した番組は諦めて、Amazon Prime videoかNetflixあたりに加入しようかと。
もともと、海外ドラマが中心だったもので。
新しいHDDレコーダー買うよりは、使用料を払ったほうが使い勝手がいいかと考えた。
まずは、ケーブルの交換をやってみる
うまくいくかどうかは、やってみなきゃわかんないんで、
とりあえずはやった上で次にどうするか決めてみる。